ブログ
blog
早期接触とは、上下の歯が噛み合う際に、特定の歯が最初に接触する状態を指します。通常、上下の歯はできるだけ広い面積で同時に接触することで、安定した噛み合わせが実現します。しかし、早期接触があると、特定の歯が先に当たり、その歯に過剰な力がかかります。この状態では、以下のような影響が現れることがあります。
早期接触があると、無意識にその箇所を避けるような噛み方をするようになり、顎や筋肉の動きが本来の正しい軌跡からずれてしまいます。これにより、顎関節症や筋肉の緊張といった症状が引き起こされることがあります。
本来噛んだ時に高いと感じているところとは別の位置が高いと感じている方も多くいらっしゃいます。
高いから削ってほしいと要望をいただくことが多々ありますが本当に咬合紙のみの検査でその場所を削るのは本来の高い場所と高く感じている場所に違い委がある可能性があるので安易に削るのは非常に危険です。
早期接触には、「習慣性咬合位早期接触」と「重心咬合位早期接触」の2種類が存在します。この2つは見た目には似ていますが、原因や治療のアプローチが異なります。
これは、現在の顎の位置や歯並びの状態に基づいて発生する早期接触です。普段の噛み合わせで目に見える形で現れるため、比較的わかりやすい特徴を持ちます。しかし、この状態は、既に顎が誤った位置に適応している結果として起こることが多く、根本的な噛み合わせの問題を解決するには至りません。
一方、重心咬合位早期接触は、正しい顎の位置に基づいた早期接触を指します。顎や身体全体の重心が安定する位置でのみ現れるため、歯科医療の現場では見逃されやすい特徴があります。このタイプの早期接触を見つけることができないと、治療後も噛み合わせが安定せず、患者さまの悩みが解消されない可能性があります。
早期接触は、以下のような幅広い症状を引き起こすことがあります。
これらの症状は放置すると悪化する可能性があるため、早期に専門医の診断を受けることが重要です。
早期接触の診断には、正確な噛み合わせ分析が必要です。当院ではCT,
セファロ、咬合器、フェイスボウトランスファーなあらゆる設備を用いて精密な噛み合わせ診断を行っています。顎の正しい動きをシミュレーションし、2種類の早期接触を明確に特定する技術です。このような専門的な診断を行うことで、早期接触を的確に把握し、適切な治療計画を立てることが可能になります。
治療の流れ
早期接触は、患者さまの生活の質に大きな影響を与える可能性があります。「なんとなく噛み合わせがおかしい」「歯が早く当たる感覚がある」と感じたら、まずは専門医にご相談ください。正確な診断と適切な治療を受けることで、安定した噛み合わせと快適な日常生活を取り戻すことができます。
噛み合わせは様々な問題が重なり合い、症状が顕在化します。
その問題を一つひとつ解き明かしていくことが何よりも重要です。したがって、噛み合わせの問題を明らか
にするための検査を行い、あなたにとって本当に必要な治療計画を考える必要があります。
当院では噛み合わせの相談、検査・治療のご相談を承っております。
噛み合わせの重要性から必要な検査、治療についてお話をさせていただきます。
※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。