case
Case Examples
院長である松木が実際に行った症例をご紹介します。
噛み合わせの問題は多岐にわたります。
などがあります。
これらの治療は噛み合わせの理論を元に、歯科治療の技術全てを注ぎ込まなければなりません。
これまで院長が経験してきたものを掲載します。
噛み合わせでお困りの方は、ぜひ一度ご覧ください。
Case List
虫歯や歯周病によって噛みにくくなっている歯を噛めるように咬合再構成した症例です。写真ではわかりにくいと思いますが、テレスコープと呼ばれる義歯で修復しました。
反対咬合でしたが、外科矯正(顎変形症)の治療をしたくない。という方でした。
このケースでは噛み合わせの高さを出してあげ、最終的に補綴治療で審美改善しました。
噛み合わせは様々な問題が重なり合い、症状が顕在化します。
その問題を一つひとつ解き明かしていくことが何よりも重要です。したがって、噛み合わせの問題を明らか
にするための検査を行い、あなたにとって本当に必要な治療計画を考える必要があります。
当院では噛み合わせの相談、検査・治療のご相談を承っております。
噛み合わせの重要性から必要な検査、治療についてお話をさせていただきます。