ブログ
blog
「最近、歯が痛むけど虫歯ではないと言われた…」
「痛みが出たりおさまったりを繰り返している…」
そんな経験はありませんか?
歯の痛みといえば「虫歯」か「歯周病」をまず疑うことが多いですが、実はそれ以外にも原因があります。
歯の根元まわりには「歯根膜」という膜があり、歯根と歯槽骨の間をつないでクッションのような役割をしています。
しかし、咬み合わせが強すぎたり、くいしばり・歯ぎしりなどで過度の力がかかると、この歯根膜が炎症を起こし、虫歯のような痛みが出ることがあります。これを「歯根膜炎」といいます。
さらに、咬み合わせが長期間ずれていたり、特定の歯だけに強い力がかかっていると、顎の骨(歯槽骨)が吸収されることがあります。これを「咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)」と呼び、歯周病を悪化させる原因のひとつです。
ポイント:
歯周病は口の中の細菌が原因で起こる感染症ですが、咬み合わせの乱れによる物理的な力でも進行が早まることがあります。
ある患者さんの下の前歯は、歯ぐきが腫れ、膿がたまっていて、歯もグラグラしていました。レントゲンで確認すると、根の周りの骨がほぼ吸収されていない状態だったのです。
元々の歯周病原因であるプラークに加え、「咬合性外傷」によって歯周病が大きく進行していた例でした。
実際の治療の流れ(症例の例)
治療を行った結果、レントゲンでも明らかに少なくなっていた歯槽骨が回復し、歯の揺れも落ち着いてきています。現在は定期的な検診とクリーニングで、安心して食事ができる状態を保てています。
まとめ
もし、定期的にケアをしているのに改善が見られないという方がいましたら、ぜひ当院や専門の歯科医院へご相談ください。歯周病の根本的な原因を探り、適切な治療で歯を守るお手伝いができるはずです。
噛み合わせは様々な問題が重なり合い、症状が顕在化します。
その問題を一つひとつ解き明かしていくことが何よりも重要です。したがって、噛み合わせの問題を明らか
にするための検査を行い、あなたにとって本当に必要な治療計画を考える必要があります。
当院では噛み合わせの相談、検査・治療のご相談を承っております。
噛み合わせの重要性から必要な検査、治療についてお話をさせていただきます。
※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。