目に見えない噛み合わせの問題に挑む

診察時間
15:0019:00
10:0013:30
10:0013:30
15:0019:00
休診:日・祝

※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。

〒105-0022
東京都 港区海岸1-10-30 アトレ竹芝 タワー棟 3階
J JR各線 浜松町駅 徒歩9分
都営大江戸線 大門駅 徒歩9分
ゆりかもめ 竹芝駅 徒歩3分

ブログ

blog

【噛み合わせ】噛み合わせと顎の位置関係について

こんにちは、浜松町歯科・矯正治療院です。

突然ですが、皆さんは食事のときや何かを噛むときに違和感を覚えたことはありませんか? 実は、日常的に「噛み合わせ」に問題がある方は少なくありません。歯科医院で「噛み合わせがずれていますね」と言われても、自分で正しい噛む位置がわからない、という方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、正しい顎(あご)の位置と噛み合わせについて解説していきたいと思います。


正しい顎の位置とは何か

「正しい顎の位置」と聞いても、ピンとこない方が多いかもしれません。イメージとしては、リラックスした状態で口を閉じたときに、顎関節(耳のすぐ前で下顎と頭の骨がつながる部分)が適切なポジションにおさまっている状態を指します。まずは、ご自身で耳に手を当てて口をゆっくり大きく開けてみてください。耳の前で少しへこんだ部分が感じられると思いますが、そこが顎関節です。下の顎を動かす際、この顎関節を支点としてコンダイル(下顎の骨の突起部分)と関節窩(頭の骨側の受け皿部分)がかみ合い、その間に関節円板という軟骨が挟まってスムーズな動きを可能にしています。

噛み合わせが正しい位置にあるかどうかは、上下の歯が噛み合ったときに、この顎関節(コンダイルと関節窩)の位置が適正かどうかによって判断されます。研究の歴史を振り返ると、これについてはいろいろな見解がありましたが、現在では「コンダイルが関節窩の前方かつやや上方にある状態」が理想的だという考え方が主流になっています。もしこの位置が少しでもずれてしまうと、顎関節の奥にある神経や血管を刺激して耳鳴りや痛みにつながる可能性が高くなります。


噛み合わせを簡単にチェックしてみよう

  • 中心咬合位(CO)
    まずは「いつも自分が噛みやすいところ」でグッと歯を噛み合わせてみてください。これを「中心咬合位」と呼びます。
  • 中心位(CR)
    次に、顎の力を抜いてリラックスしながらゆっくり口を閉じてみてください。これが「中心位」と呼ばれる顎関節のリラックスポジションです。

本来なら、COとCRがまったく同じ位置であれば理想なのですが、実際にそういう方はごくわずかといわれています。多かれ少なかれズレがあるのが現状ですが、問題はその差が1mm以上になると病的な噛み合わせとして扱われる場合が多いということです。


適正な顎の位置で噛めていないケース

1. 過去の治療による噛み合わせのズレ

被せ物や詰め物を作る際、型取りの誤差や調整の甘さなどで、わずかに合っていない補綴物が入ってしまうことがあります。最初は違和感を覚えていても、長い間使っているうちに顎がそのズレに慣れてしまい、次第に大きなズレへと発展してしまうのです。

2. 重度の虫歯で多くの歯が崩壊している

虫歯が進行すると、その歯で噛めなくなるため、自然と残った健康な歯で噛もうとします。結果として噛むポイントが限られてしまい、顎の位置も偏った噛み合わせになってしまうのです。

3. 歯周病の進行で歯が揺れている、傾いている

歯周病が進むと歯がぐらついたり、角度が変わったりします。噛む際に歯が動く状態だと一定の噛み合わせを確保できず、顎の位置も安定しなくなってしまいます。

4. 歯ぎしりにより歯がすり減り、形が変わっている

歯は本来、山と谷がかみ合うことで正確な噛み合わせを実現しています。しかし歯ぎしりが習慣化していると、山と谷が削れフラットになってしまうため、どこで噛んでもしっくりこない状態になります。その結果、顎の定位置が決まらず、筋肉が常に緊張してしまうのです。

5. 歯並びの乱れから噛んでいる歯の数が少ない

先天的な歯列不正や後天的な歯の移動によって歯並びが乱れ、きちんと噛める歯が限られている場合があります。少ないポイントだけで食べ物を噛むため、適切な顎の位置で噛めない状態になってしまいます。


顎の位置が悪いと将来的に起こり得る問題

  • 歯への負担
    本来、前歯や奥歯など各歯には耐えられる力の限界があります。しかし顎の位置が合っていないと、本来以上の力がかかりすぎる場合があり、歯が移動したり、神経が炎症を起こして痛みが出たり、あるいは歯が割れやすくなるなどのリスクが高まります。
  • 顎関節への影響
    間違った位置に顎関節が長期的に留まっていると、顎関節付近の血管や神経を圧迫し、痛みや耳鳴りなどの症状が出やすくなります。
  • 歯周組織への負担
    歯自体だけでなく、その周りの歯茎や歯を支える骨にも過度なストレスがかかり、歯ぐきの炎症や骨の吸収が進行してしまう可能性があります。
  • 筋肉への負担
    顎の位置が安定しないと周囲の筋肉が常に補正を試みるため、慢性的な筋肉の緊張や痛み、さらに首や肩こりにまで影響を及ぼすことも珍しくありません。

顎の位置を正す方法

症状やズレの程度によって治療法は変わりますが、代表的なアプローチをいくつかご紹介します。

1. 中心位で行うように咬合再構成をする

リラックスしたときに上下の歯が当たる位置(中心位)を診断し、そこに合わせて被せ物や詰め物の作り直し、噛み合わせの微調整を行います。顎や筋肉に慢性的な痛みがない場合に有効とされる方法です。

2. 歯列矯正

歯列全体を時間をかけて動かし、各歯をより望ましい位置に誘導して理想的な噛み合わせをつくる方法です。被せ物や詰め物を削る必要が最小限で済む反面、矯正装置を装着し続ける負担が大きいという特徴があります。

3. オクルーザルアプライアンス

いわゆるマウスピース(スプリント)を使用する手法です。リラックスした状態での顎の位置を記録し、それに合わせて製作したマウスピースを一定時間装着することで、ずれた顎の位置を少しずつ修正していきます。症状が比較的軽度な場合や、まだ大掛かりな治療をする必要がない初期段階によく用いられます。

4. 複数の方法を組み合わせる

上述の治療法を、一人ひとりの症状や口腔内の状況に合わせて組み合わせることも多々あります。たとえば、矯正治療の途中でオクルーザルアプライアンスを使うケースなど、多角的なアプローチで噛み合わせを改善することが可能です。


まとめ

  • 「顎の違和感」や「噛みにくさ」がある場合は、顎関節や噛み合わせのずれが隠れているかもしれません。
  • ほんのわずかなズレでも、長い年月をかけて歯や顎に負担がかかり、トラブルへと発展することもあります。
  • 自分の噛み合わせに不安を感じる方は、一度歯科医院で精密な診断を受けてみるのがおすすめです。

噛み合わせの問題は、早期に適切な対応をしておくほど将来的なリスクを低減できます。日常生活の中で、「顎関節がしっくりこない」「噛みづらい」「顎から音がする」などの小さな違和感や不調を感じたら、ぜひ一度ご相談ください。

まずはお気軽にお悩みを
ご相談ください

噛み合わせは様々な問題が重なり合い、症状が顕在化します。
その問題を一つひとつ解き明かしていくことが何よりも重要です。したがって、噛み合わせの問題を明らか
にするための検査を行い、あなたにとって本当に必要な治療計画を考える必要があります。

当院では噛み合わせの相談、検査・治療のご相談を承っております。
噛み合わせの重要性から必要な検査、治療についてお話をさせていただきます。

診察時間
15:0019:00
10:0013:30
10:0013:30
15:0019:00
休診:日・祝

※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。