目に見えない噛み合わせの問題に挑む

診察時間
15:0019:00
10:0013:30
10:0013:30
15:0019:00
休診:日・祝

※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。

〒105-0022
東京都 港区海岸1-10-30 アトレ竹芝 タワー棟 3階
J JR各線 浜松町駅 徒歩9分
都営大江戸線 大門駅 徒歩9分
ゆりかもめ 竹芝駅 徒歩3分
  • ホーム
  • 噛み合わせ治療専門医による矯正治療

噛み合わせ治療専門医による矯正治療

orthodontics

不正咬合
(悪い噛み合わせ)とは?

Malocclusion

不正咬合は悪い噛み合わせのことです。代表的な不正咬合は以下の症例になります。

叢生

叢生(乱ぐい歯)

見た目がデコボコしています。
不正咬合の中でも代表的な症例です。咀嚼効率の低下、歯や顎への負担、清掃性の低さから虫歯や歯周病のリスクが懸念される不正咬合です。

八重歯

八重歯(叢生の一種)

八重歯は叢生の一種で、犬歯が突出しています。
虫歯や歯周病のリスク、口腔内を怪我してしまう可能性もあります。
咬合的な問題としては、食事の咀嚼効率が下がることが懸念されます。

開咬

開咬(オープンバイト)

前歯で食べ物を噛み切ることが出来ないほど前歯に隙間がある症例です。
前歯で噛めないため、奥歯への負担がかかり顎関節症のリスクが高まります。 開咬の度合いによっては発音障害を感じるかたもいらっしゃいます。

反対咬合

反対咬合(受け口・下顎前突)

上下反対のかみ合わせの反対咬合は、受け口とも呼ばれています。
しゃくれたような見た目だけでなく、前歯で噛めないため顎や奥歯への負担が懸念されます。

上顎前突

上顎前突(出っ歯)

上顎前突はいわゆる出っ歯と呼ばれる症例です。口呼吸になることでお口の中が乾燥しやすく虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、前歯で噛めないため顎や奥歯への負担も懸念されます。

過蓋咬合

過蓋咬合
(ディープバイト・深い噛み合わせ)

過蓋咬合は極端に深い噛み合わせで、下の歯が見えないほど上の歯がかぶさっている状態です。 顎や奥歯への負担が懸念され、歯の欠けや破折の原因にもなります。
食いしばりをしている方が多い症例にもなります。

交叉咬合

交叉咬合(シザースバイト)

噛み合わせが交叉している不正咬合です。顔貌の歪み、顎関節症のリスクが高まります。 また、噛み合わせのバランスが悪いことで特定の歯に負担がかかることも懸念材料です。

翼状捻転

翼状捻転(歯の捻じれ)

翼状捻転は主に前歯1番が内側に倒れ、羽のように捻じれている症例です。主に歯が生えるスペースが無く捻れるため、叢生と併発していたり、臼歯部の咬合がずれている場合が多いです。見た目だけでなくかみ合わせの問題が懸念されます。

空隙歯列

空隙歯列(歯全体のすきっ歯)

口腔内全体に睡魔が開いてる症例を空隙歯列と言います。 見た目だけの問題でなく、空隙度合いによっては発音障害を感じたり、咀嚼効率の低下、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

このような種類があります。
これらの不正咬合は審美的(見た目)だけの問題だけでなく、他の歯科疾患や全身への影響が懸念されるため、「不正咬合を矯正する=歯並びを治す」という単純なものではありません。

噛み合わせを考慮しない矯正治療を行うことで、逆に歯並びが悪くなるケースも存在しますので、「自分に最も適した顎位と噛み合わせ」を考慮した矯正治療が必要になると言えます。

次に、不正咬合(悪い噛み合わせ)があることで起こる弊害をご説明しましょう。

不正咬合(悪い噛み合わせ)で起こる弊害

不正咬合があることで、次のような弊害があります。

食べ物をしっかり噛めない

不正咬合があることによって、食事がしっかりと噛めません。
前歯で噛めない、片方でしか噛めないなどの問題がある方は不正咬合の可能性があります。

次の話題で触れますが、「歯並びが悪い=噛み合わせが悪い」ではないことを念頭に置いて下さい。

虫歯や歯周病の進行原因となる

不正咬合によって清掃性が低下し、虫歯や歯周病になる。実はそれだけが虫歯や歯周病の原因ではないのです。

強い咬合力がかかることで、歯にヒビが入ればそこから虫歯になる可能性が高くなります。また、不正咬合によって特定の歯に強い負荷がかかった場合、歯槽骨が吸収される(歯を支える骨が溶かされる)ため、歯周病が進行してしまう要因にもなります。

このように、不正咬合による歯に極端な負荷がかかることで虫歯や歯周病を進行させてしまう原因となるのです。

歯の欠け・破折の原因となる

不正咬合によって歯に強い負担がかかる場合、歯の欠けや破折の原因となります。それはセラミックの詰め物・被せ物も該当します。特に歯髄を除去した失活歯は、歯根破折を起こしやすいです。

そのため不正咬合を改善し、正しい噛み合わせにしなければなりません。

発音障害がでる

過蓋咬合や開咬、出っ歯の方は発音障害があることを感じている方が多くいらっしゃいます。言葉を発することに抵抗があることで、幼少期の頃から内向的な性格になってしまうかたもいらっしゃいます。
歯並びのみならず顎の位置なども関係していますので、歯列を改善しただけで改善する問題ではありません。

顎関節症の問題

不正咬合によって顎関節に強い負担がかかることで、顎関節症になってしまうリスクが高くなります。口が開けにくい、口をあげるとパキン・シャリシャリと言った異音がする、顎の周囲・首などに痛みを感じるなどの症状がはっきりと感じ取れるようになります。

これは歯列を改善するだけでなく、顎関節と咬合を考慮した矯正治療が必要になります。

頭痛・肩こりなどの原因に繋がる

噛み合わせと全身のバランスは関係があります。 噛み合わせは大きな頭を支え、首(頚椎)とのバランスを保ちます。噛み合わせがズレることで重い頭を支えられなくなり、筋肉の緊張します。そうすることで、頭痛や肩こりの原因となります。

また、首にも影響を及ぼすため、頚椎が逆湾曲したり、頚椎が固まってしまい動かなくなることで全身の不調を感じる可能性もあります。

その場合、骨格調整を行う場合があります。

噛み合わせと骨格調整を見る

不正咬合(悪い噛み合わせ)が原因で、様々な弊害が起こる可能性が高くなります。
いかに不正咬合が歯や身体に悪影響を与えるかをご理解いただいたところで、
次にとても重要な「歯並びが悪い=噛み合わせが悪い」ではないということをお伝えします。

歯並びが悪い=噛み合わせが悪い?

歯並びが悪いから噛み合わせが悪いとお考えになられているでしょうが、
本来は別の観点になります。こう考えていただくとわかりやすいでしょう。

  • 歯並びを治す=審美
  • 顎の位置や機能回復=噛み合わせ治療

このように見ると、完全に別物であると感じていただけると思います。
矯正治療といっても、後者の顎の位置や機能回復を考慮せずに歯並びだけを改善することは、「噛み合わせ」という本質的な問題は解決できません。 逆に本当は問題なかった噛み合わせを崩してしまう可能性もあります。

したがって、人それぞれ正しい顎の位置や正しい機能を獲得することがとても大切で、噛み合わせを考慮して審美的な問題を解決すること。これが矯正治療で最も大切なことであると考えています。

不正咬合でお困りになられているかたには、この観点を知っていただければと思います。

次は当院で行う噛み合わせの矯正治療についてご説明します。

当院が行う矯正治療のご説明

Our Treatment

矯正分析(検査)

触診

触診

触診をすることで、筋肉や顎関節の位置、痛みのある部位などを確認していきます。
患者様にお声をかけながら丁寧に触診をしていきます。

姿勢の分析

姿勢の分析

身体の歪みや傾きを検査していきます。
姿勢測定器を使用し、前後左右に加え下からも定量的に測定し、どの方向にどれだけズレているかを計測します。

レントゲン
CT撮影

セファロレントゲン・CT撮影

セファロレントゲン・CT撮影

セファロレントゲンは矯正治療を行う上で必須です。
骨格を調べるため必要で、セファロレントゲンを撮影した後はそのデータを使用し、骨格の分析を行います。

また、CT撮影もとても重要です。
歯と顎の位置関係や矯正治療を行う上でリスクとなる歯の状態を確認することに役立ちます。

セファロ分析

セファロ分析

セファロ分析を行います。
主な目的は、不正咬合がどのような種類であるかを診断すること、原因の診断をすることです。

顎骨のサイズ・顎の位置・歯の角度などを細かに分析することで治療計画をより精緻に検討することができます。

分析・計画

頚椎の分析

頚椎の分析

頚椎の曲がり度合いによって、整えるべき噛み合わせのバランスが変わります。頚椎は中枢神経が通っていますので、曲がっていることで神経を圧迫することが身体の不調と連動する可能性があります。もし問題がある場合は、骨格調整を用いた治療を行うことも検討していきます。

顎関節分析

顎関節分析

顎関節の位置、顎運動を分析します。 顎の位置や顎運動を計測し、ズレを確認していきます。 正しい顎の位置・顎運動を計画するためにもとても重要です。

整体的検査

咬合分析

フェイスボウトランスファーで上顎の位置を正確に記録し、印象採得にて作成した石膏模型と咬合器に付着して噛み合わせの分析を行います。フェイスボウを使用することで、正しい咬合と顎の動きを口腔外に再現することができます。

咬合分析

身体のバランスチェック

手が対照にあがるか? 必要に応じて足が対照の長さであるか、全身の筋肉の状態などを検査し、噛み合わせが身体にどのような影響を及ぼしているかも身体のバランスチェックで確認していきます。

当院が行う
噛み合わせの矯正治療について

下顎の左の部分矯正

不正咬合によって矯正治療が必要になった場合は、基本的に「ブラケット装置」を用いた矯正治療を行います。理由としては、咬合平面のズレ・顎の位置関係や顎関節を考慮した場合に、どの部分をどれだけ移動させるか?というのが重要なポイントとなります。

例えばこの写真を例に取ると、全額矯正をする前に下顎の左の部分矯正を行っています。

これは模型分析をした際に咬合平面にズレを発見し、左右にズレがあると咬合圧(噛み合わせにかかる負荷)のベクトルが変わり、身体のバランスが崩れてしまうためです。このような分析によって、計画的な治療が求められるので、ブラケット装置を使用したほうが微調整や身体のバランスを考慮した矯正治療ができます。

非抜歯での矯正治療

最終的に全額的な矯正を行うのですが、理想的な噛み合わせと審美性を実現するために、患者さん個々に最適な治療計画がなによりも重要になります。そのために一般的なブラケット装置+ワイヤーだけでなく、マルチループと呼ばれる歯の移動に自由度をもたせることができる矯正方法も考慮して、治療をすすめることができます。

また、ブラケットで噛み合わせを考慮した矯正治療を行い、最終的に歯列を整えるところだけマウスピース型矯正装置(当院ではインビザライン)での治療も可能です。

  • この写真ではマルチループと呼ばれるワイヤーを使用し、非抜歯での矯正治療を行っています。
  • 非抜歯は全ての人に対象になるわけではありません。

不正咬合(悪い噛み合わせ)の矯正治療をご検討の方へ

当院は噛み合わせを治すことに重点を置いた矯正治療を行っています。
噛み合わせとそれに伴う機能回復を目的とし、審美面も考慮した矯正治療を行っております。
噛めない・噛むと痛い・噛み合わせに違和感があるなど、問題が発生したら当院の無料相談をご活用下さい。

初回のみ無料での相談を行いますので、歯科医師と十分に話した上で治療に進むかどうかを決定されることをおすすめしております。 無料相談のご予約はWEBもしくはお電話で受け付けております。
ぜひご活用ください。

あわせてご覧ください

Related Contents

まずはお気軽にお悩みを
ご相談ください

噛み合わせは様々な問題が重なり合い、症状が顕在化します。
その問題を一つひとつ解き明かしていくことが何よりも重要です。したがって、噛み合わせの問題を明らか
にするための検査を行い、あなたにとって本当に必要な治療計画を考える必要があります。

当院では噛み合わせの相談、検査・治療のご相談を承っております。
噛み合わせの重要性から必要な検査、治療についてお話をさせていただきます。

診察時間
15:0019:00
10:0013:30
10:0013:30
15:0019:00
休診:日・祝

※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。