目に見えない噛み合わせの問題に挑む

診察時間
15:0019:00
10:0013:30
10:0013:30
15:0019:00
休診:日・祝

※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。

〒105-0022
東京都 港区海岸1-10-30 アトレ竹芝 タワー棟 3階
J JR各線 浜松町駅 徒歩9分
都営大江戸線 大門駅 徒歩9分
ゆりかもめ 竹芝駅 徒歩3分
  • ホーム
  • ブログ
  • そもそも、咬み合わせ治療ってなに?咬み合わせ専門医が解説!

ブログ

blog

そもそも、咬み合わせ治療ってなに?咬み合わせ専門医が解説!

日々の忙しさの中で、肩こりや頭痛、顎の痛みなど、慢性的な体の不調に悩まされていませんか?
これらの症状の背後には、「噛み合わせの問題」が潜んでいる可能性があります。

咬み合わせ治療は、歯や顎のバランスを整えることで、体全体の健康をサポートする治療法です。歯科治療の一環として行われる場合もあれば、矯正治療や整体を組み合わせて取り組むこともあります。噛み合わせを正しく整えることで、症状の改善や生活の質向上が期待できます。

噛み合わせの悪さが引き起こす影響

慢性的な頭痛・肩こり・顎関節症

噛み合わせの不調が顎に負担をかけ、周辺の筋肉や関節に影響を及ぼすことがあります。その結果、慢性的な頭痛や肩こり、口を開けにくいなどの症状を引き起こすことも。

虫歯や歯周病のリスク増加

歯並びが乱れると、歯ブラシが届きにくい箇所が増え、汚れがたまりやすくなります。また、噛む力のバランスが偏ることで、一部の歯に過度の負担がかかり、歯周病のリスクも高まります。

顔のゆがみや左右非対称

片側だけで噛む癖があると、顔の筋肉や顎の骨に不均等な力がかかり、顔の左右非対称やゆがみが生じることがあります。

噛み合わせが悪くなる原因

日常の癖や習慣

頬杖をついたり、片側だけで寝る癖、食いしばりなどが噛み合わせに影響します。

歯並びの問題

遺伝や成長過程での要因が噛み合わせの不調に繋がることがあります。

歯科治療の影響

詰め物や被せ物の高さが合わないと、噛み合わせが悪化する場合があります。

歯ぎしりや食いしばり

歯の摩耗が進み、噛み合わせが乱れる原因になります

当院での咬み合わせ治療

咬合調整

既存の詰め物や被せ物の調整を行い、全体のバランスを整えます。必要に応じて、新しい材料を使用して咬み合わせを修正します。

矯正治療

歯並びが原因の場合は、矯正治療で根本的な改善を図ります。目立ちにくい矯正器具や取り外し可能なマウスピースを使用し、患者さまの負担を軽減します。

噛み合わせ整体

歯や顎だけでなく、体全体のバランスを調整します。肩や首、さらには骨盤や足首の矯正も取り入れることで、包括的な治療を提供します。

まずは専門医に相談を

噛み合わせの問題は、自分では気付きにくいことが多く、放置すると症状が悪化する恐れもあります。当院では、丁寧なカウンセリングと専門的な診断を通じて、一人ひとりに最適な治療プランをご提案いたします。
「もしかして…」と思ったら、ぜひ一度ご相談ください。

まずはお気軽にお悩みを
ご相談ください

噛み合わせは様々な問題が重なり合い、症状が顕在化します。
その問題を一つひとつ解き明かしていくことが何よりも重要です。したがって、噛み合わせの問題を明らか
にするための検査を行い、あなたにとって本当に必要な治療計画を考える必要があります。

当院では噛み合わせの相談、検査・治療のご相談を承っております。
噛み合わせの重要性から必要な検査、治療についてお話をさせていただきます。

診察時間
15:0019:00
10:0013:30
10:0013:30
15:0019:00
休診:日・祝

※上記の日時以外は蒲田院で治療を行います。